昔少しだけ触って挫折した頃、記事の作成・編集・投稿をする画面は、たしかクラシックエディタと呼ばれていて、今回開設したWord Pressの投稿画面は、ブロックエディタと呼ばれているみたい。
初めて触る投稿画面のブロックエディタよりも、うろ覚えの投稿画面のクラシックエディタの方がまだ馴染があるような気がする。
Classic Editorプラグインを使えば、クラシックエディタでの投稿もできるようになるみたいだけど、
それでもどうせうろ覚え。覚え直すくらいなら新しいブロックエディタで記事をかけるようになった方が良いに決まってる。
とは思ったものの、思ったことをサクサクとこなせる歳ではなく、何から覚えて良いやら…それすらも分からない。…こうなったら、よく使うモノだけでもここに書いて、忘れっぽい私のためにメモすれば良いんだわ。
画像を右寄せ・左寄せにしたい

ここみたいに、画像を左寄せ(もしくは右)にして記事を書きたい時。小さい画像だと、こんな風にテキストが画像の横に出ると良い感じじゃない?スマホとかで見るとどうなるんだろ?よくわかってないけど、そこいら辺はご愛嬌♡
メディアとテキストのブロック内のメニューバーで垂直配置を上揃えに変更する。そうすると、画像とテキストの高さが一緒になって、テキストが長くなっても、画像が下になることはないのよね。でもこのまま続けると逆に画像の下が寂しくなるのよね。
だから画像がなくなった位置に新しいブロックを追加してから段落を作ってね。そうすると、画像の下にも記事が続くようになるの。語彙力…(汗)
ホントは、画像の回り込みみたいにしてみたかったんだけど、また今度!
- メディアとテキストのブロックを作る。
新しいブロック、+を押してメディアとテキストを選択。 - 画像の位置の決定。
メディアを左(もしくは右)に表示を選択。 - ブロック内のメニューバーで垂直配置を変える。
垂直配置を変更を選択。上揃えに変更する。 - テキストを書き込む。
画像が左に貼り付けられるので、画像の横に段落を作り書きたいことを書く。 - 新しいブロックを追加する。
新しいブロックを追加してその中に段落を作り記事を書く。
アンカーとアンカーリンク
現在 情報収集中