菜園

スペースがなくても野菜を育てたい。平屋一軒家賃貸での家庭菜園ログ

PR
菜園

肥料についてのアレコレ

すぐ忘れちゃうから、愛知のお師匠さんから届いたメールと電話で聞いたことをメモ。肥料袋に書かれてる数字化学肥料なんかをみると、8-8-8とか(10-10-10など)って書かれているけど、アレは順番に、窒素、リン酸、カリのパーセンテージを表して...
菜園

スナップえんどう

やっと少し暖かくなってきたな~。と、悠長に構えてたら、もう20℃超えする日も...ヤバい!慌ててスナップえんどうの袋栽培に着手しなくちゃ。スナップえんどう(英: Snap pea)はマメ科の野菜で、日本には1970年代にアメリカ合衆国からや...
菜園

玄関前に菜園スペース

築30年以上の平屋賃貸の我が家。外回りにもいろいろと難を抱えている。砂利を入れられた駐車場から玄関前までのアプローチは、雨や雪が降れば水勾配が悪いせいでベチャベチャになってるから、玄関に辿り着くまでに靴がドロドロになる。(なんで玄関まで砂利...
菜園

浅月さんはどなたさん?!

アサツキを植えてみていたで、産直市場で根っこ付きの浅月を購入して、自分自身で混乱を招いたヒノキヨ。撮った写真をグーグルレンズに画像検索してもらったら、ワケギじゃないか?とか長ネギじゃないか?とか...余計に混乱してしまったんだけれども、農家...
菜園

アサツキを植えてみていた

愛知在住の頃、我が家がいつも買っていたネギは、アサツキ。麺類の薬味だったり、卵焼きに入れたり、納豆にいれてみたり。長ネギよりも、小ネギよりも、使い勝手が良かったと思っているヒノキヨです。しかし、東北に引っ越してきて、とんと見かけなくなってし...
菜園

手始めに長ネギ

今年は何もかも値上がりしてるけど、野菜だって例外じゃない。家計の助けになるように、何かを栽培しようにも今年は雪が多いし、毎朝毎晩氷点下。じゃがいもの袋栽培も、種蒔きも、今の状態ではできないね。そこで思いついたのが、再生栽培(リボベジ)ってや...
菜園

家庭菜園を試みる

Googleフォトによると、私の家庭菜園スタートの年は2009年だった。前年に建売の戸建てを購入し12月に入居して、念願だった家庭菜園を始めた年。プランターから始めて、小さな庭を掘り起こし土を入れ替えた。渋る亭主(元)をよそ目に植えれるスペ...
PR