2月14日から3月13日までの使用量
2月14日から3月13日までの使用量は、28日間で314Kwh。
先月の使用量よりも、35kWh少なくなった。電気代は9,115円。
前回の電気に関する投稿で、メーターとにらめっこして出した試算と大体変わらない使用量となっている。試算通りの結果だったから、その結果には満足だけれども。何の家電をどれくらい使うと、1日12.14kWhに達するのか、いまだにつかめていない。
納得できないこともある。先月まではエアコンを付けずに生活していて、石油ストーブと石油ファンヒーターのお世話になっていて、今回から石油ファンヒーターを使わずに、エアコン暖房6時間くらいと煮炊き用に1日数時間だけ石油ストーブを使った。普通に考えれば、先月より今月の方が電気の使用量は増えているはず。それなのに、減っているとは是如何に?謎は深まるばかりである。
1月16日から2月13日までの使用量
やっと来た今月の電力使用量。
1月16日から2月13日までの使用量は、29日間で349kWh。
先月の使用量449kWhよりもぴったり100kWh少ない。今月の電気代は10,294円。
今までエアコンの暖房を使用せず、石油ストーブと石油ファンヒーターの併用で2ヶ月乗り越えて来た。
ひと月に購入する灯油が20リットル4タンク分で8,000円の出費だった。
娘と話し合い、今月からお試しで、石油ストーブと石油ファンヒーターを使わずに、エアコンオンリーで暖房してみようと思ってる。ひと月エアコンを使うことでどの程度の電力使用量になるのか?それがひと月の灯油購入金額を下回るなら、買いに行く手間を考えれば、エアコン運用で良いんじゃないかな?って算段。
エアコンの設定温度は、16~18℃。エアコンの風量は、弱から中。これでひと月様子を見る予定。
月 (使用日数) | 使用量 | 料金 | 先月との差 | 考察・備考 |
---|---|---|---|---|
1月 (31日間) | 449kWh | 15,503円 | ー | 正月に家にいた |
2月 (29日間) | 349kWh | 10,294円 | -100kWh | 家族人数が減った |
3月 (28日間) | 314kWh | 9,115円 | -35kWh | 月中にメーター変更工事があった |