去年12月4日から今月4日までのガス代の請求書が届いた。引っ越してからは個人経営のプロパンガス屋さん(LPガス販売事業者)との契約になって、請求書が届く今日まで戦々恐々と過ごしてた。
っていうのも、プロパンガス料金の料金設定は、基本料金と従量料金を合わせた2部料金制が一般的で、基本料金や従量料金をLPガス販売事業者が自由に価格を設定できるようになってる。安く設定している良心的な業者さんもいれば、その反対にアコギな価格に設定してる業者も当然いるわけで…
賃貸物件では大家が好きなLPガス販売事業者を決めちゃってるから、賃借人の立場では略略変更はできない。ハズレを引かされても引っ越しするその日まで、諦めて高いプロパンガス代を払い続けなければならない。
っちゅうワケで、お風呂を沸かせばハラハラ…食器を洗えばドキドキ…。洗顔だって歯磨きだって水でやっちゃうくらいビビりまくりながらのひと月。
で、知覚過敏の痛みに耐え続けた苦労は報われたのか?っていうと、今月のガスの使用量は17.6m³。
あれ?あれれれ?ってな微妙な結果で。料理は2口IHコンロを使っているから、プロパンガスは使わない。給湯とお風呂の沸かし直しだけの使用量だから、一家4人冬場でも我が家のガスの使用量は15m³を超えることがなかったのに…
この画像の前年同月使用量の所、この賃貸に以前住んでた人のデータだとは思うんだけど15.5m³になってる。そうよね?!それくらいよね?!我が家の使用量だってそれぐらいにならないといけないハズなのに、使用量が増えてるじゃん!
顔面の冷たさに耐えて水で洗顔しても、知覚過敏に耐えながらお湯を出さないで歯磨きしても、引っ越す前より増えてんじゃん!! 2.6m³も増えてるじゃん!!! そもそも1m³って大体どれくらいの水がどのくらい熱くなる量なのよ!!!!
動揺が過ぎちゃって段々キレモードになっちゃったじゃない。この辺で冷静になるためにも、ふと浮かんだ疑問をググってみた。
LPガス1m³をご家庭で使用する場合、風呂ならば春の季節で3~4回分、木造7畳用のファンヒーターなら、最大火力で連続約11時間、ガスコンロならコーヒー約900杯分のお湯を沸かすことができます。
このひと月、顔も歯も水で洗ったのに、引っ越す前より2340杯分のコーヒーを沸かすぐらい無駄遣いしたんだ…ガスファンヒーターを最大火力で約28.6時間も連続使用できちゃうくらい無駄遣いしちゃったんだって…
分かりやすい数値にしたら余計に落ち込んじゃったわよ