玄関前に菜園スペース

菜園

築30年以上の平屋賃貸の我が家。外回りにもいろいろと難を抱えている。
砂利を入れられた駐車場から玄関前までのアプローチは、雨や雪が降れば水勾配が悪いせいでベチャベチャになってるから、玄関に辿り着くまでに靴がドロドロになる。(なんで玄関まで砂利を入れないんだろうか…)

家の軒先の雨樋が数か所壊れている。壊れている箇所が玄関から駐車場に面した雨樋に集中していて、もはや雨樋の意味をなしていない。接合部分外れボタボタ落ちてくる雨水も、玄関アプローチをドロドロにしている一因である。

直して欲しいと管理会社に連絡しても大家が難癖をつけだして、エアコンの時みたいにどうせ家賃を上げるとか、出る時にお金を要求されるに決まってる。

大家に頼らずDIYで良い方法はないか?って模索して、石を購入して入れてみたけれど、水はけを良くする程石を購入したら、我が家の家計は火の車になってしまう。こうなったら自分で水勾配を施工するしかないか…

水勾配は思ったよりも難しい

DIYで水勾配を作る方法をググってみた。

  1. 計画を立てる 水がどこに流れるべきかを計画。たとえば、庭の排水溝や道路の側溝など、水の出口を明確に。勾配の目安としては、約1〜2%(1メートルあたり1〜2センチの高さ差)が適切。
  2. 地面を整える 作業場所の地面をきれいにし、不要な障害物や草を取り除く。その後、水が流れる方向に向けて地形を少し削ったり盛ったりして、ざっくりと傾斜を作る。
  3. ガイドを設置する 勾配を正確に作るために、木の杭や紐を使ってガイドを設置。スタート地点と終着地点に杭を立て、紐を張って高さ差を測ることで、目標とする勾配を可視化する。
  4. 土や砂を調整する ガイドに従って、必要な高さまで土や砂を追加したり削ったりする。このとき、スコップやレーキを使って均等になるように整える。
  5. 仕上げ 作業した地面を板やトンカチなどで軽く叩きながら固める。この工程を行うことで、水がスムーズに流れる面ができ、安定性が高まる。
  6. テストを行う 最後に水を流して、計画通りに排水が行われるか確認。必要であれば微調整を行う。

書いてあることをまとめるとこんな感じだ。
う~ん。賃貸でここまで徹底的に水勾配を施工しなくても良いんじゃないか?退去時に元の状態に戻すことを考えると、完璧な精度を必要とせずに、小規模な作業で済む方法を模索してみることにした。

簡易的に水勾配を作る

  • 1.目視で傾斜をつける
    細かな計測をせずに、ホースやバケツで水を流してみて水の流れる方向を目で確認しながら土や砂を調整する。これでおおよその勾配をつけることができる。
  • 2.簡易レベルを使う
    ホームセンターなどで売られている手頃な価格のレベル(水平器)を使って、大まかな高さの差を測るだけでも十分。あとは高さを手で調整していく形で進める。
  • 3.高低差の目安をつける
    木の杭や石、目立つマーカーを地面に置いて、なんとなくの「高い場所」と「低い場所」を決めて作業を進めるのもシンプルな方法。

2.と3.は、水平器を購入したり、木の杭を購入したりと費用がかかる。退去時に原状回復をすることを考えると、完璧な精度を必要とせず、お金をかけず、一番簡単な方法で、簡易的に水勾配を作ることにした。

  1. まず入れた石を大雑把に避けておく。
  2. 玄関側を高い場所、ブロック塀側を低い場所に決める。
  3. 低い場所側を掘りながら高い場所側に土を盛って高低差をつけていく。
  4. 盛土した場所を踏んで地固めをする。
  5. 避けておいた石を高い場所側に入れて躓かないように平らにする。
ビフォー

玄関アプローチにちょっとした菜園を

高低差をつけたおかけで、雨が降っても足元がベチャベチャ・ドロドロにはならなくなったけれど、ブロック塀側の低い場所には雨水が溜まるようになった。全体的にベチャベチャだったのが、局所的にベチャベチャなので、景観が悪い。

プランター菜園や土嚢袋菜園を考えていたけれど、ここをガーデニングブロックとかで囲い、ハーブやらアサツキやら植えても良いかも。退去時には囲いと入れた土を撤去するだけだから、原状回復は簡単!

アイデアが浮かんだら、すぐに行動に移したくなる私。早速ジモティを覗いてみたところ、ちょうど良さそうな囲いを見つけたので購入。

4つで1600円。良いお買い物ができました。
ありがとう~

物は手元にある。さあ施工だ!日曜日にやり切っちゃおう!って意気込んでるのに、暴風警報は出るわ、雨と雪予報は出るわ、天気が意地悪だ。
施工日誌は、また次回。つづく…

この記事を書いたヒト

愛知→宮城のゲマニア
コーヒー牛乳と無人販売巡りが大好き♪
気が付いたらもう半世紀生きたので、これからは好きなモノに囲まれて丁寧にゆっくり暮らしたい。と願って2年。なかなかゆっくり暮らせない...
2025年1月から留守家庭の妻やってます

ヒノキヨをフォローする
菜園
PR