1月7日から2月8日までの水道の使用量
今月は先月より絶対減っているはず!
家族人数が減ったという明確な理由があるので、今月は先月より絶対減っているはず!っと頑なに信じてたけれど、検針の日が近づくとビクビクしていたヒノキヨです。
先月使用量が多くなってしまった理由、ひとつ思い出しまして。
それは、主人のシャワーの元栓の閉め忘れ。
それが2回ほどあって、水栓の元からチョロチョロと伝い落ちて風呂釜に流れ込み、風呂釜からオーバーフローして排水口にチョロチョロと流れ落ちていたことがあった。
シャワーを手元のボタンは完全に水・お湯を止めるものではないので、そのまま放置すると混合栓や水栓の故障につながったり、水・お湯が吹き出てしまったり、我が家のようにチョロチョロと出てしまったりするそうだ。
なので、シャワーを使い終わる時には必ず水栓を閉めるようにしないといけない。
今月の水道の使用量は9m³。先月の14m³より5m³も使用量が減っている。1日あたり0.28125m³。281.25リットル(2リットルペットボトル140.625本分)
2人暮らしの水道使用量は、平均して1ヶ月あたり約16m³なんだとか。それからするとかなり優秀!これは自分と娘を褒めて褒めて褒めまくりたい。
お風呂はいつものように140Lで沸かして湯船に浸かる前に体を洗い、極力シャワーを使わずに湯船のお湯が減ったらたし湯(1度に20Lずつ)する。残り湯を洗濯の洗いに使って少なくなったらたし湯。これで3日お風呂に使ったら、家の掃除にお風呂の水を使って、お風呂掃除をする。
家族人数が減ったから3日を4日にするか?!と思案してたけど、この使用量なら今まで通りでも良いと思う。
2月9日から3月6日までの水道の使用量
今月の使用量8m³。使用期間が25日間。1日あたりの使用量0.32m³。320リットル(2リットルのペットボトル160本分)。先月と比べると、使用量は先月よりも1m³減っているけれど、期間が25日間だから使用量的には減っているけれど実際は増えてる。先月より毎日38.75リットル。2リットルのペットボトル約20本分を多く使ったことになるんだ。
う~ん。何故だろう?
このひと月、お腹を壊して、トイレの回数が増えた記憶はない。
小:1回あたり約3~5リットル。大:1回あたり約5~8リットル、の水道水を使うんだそうだ。
型番や説明書を確認すると詳しい水量がわかるらしいけれど、賃貸の我が家のトイレには説明書はないし、小は壊れているので使えない。大の方にしかレバーが動かないのだ。大じゃないのに大の方にしか動かないので、トイレを流す時には、細心の注意を払って流しているので、大量に流した記憶もない。
お風呂の水の量も140リットル、3回沸かし直し。
寒いこの時期ですら、身体を洗うまで湯船には浸からず、身体を流すのには極力お風呂の湯を使って、シャワーの無駄を減らしているつもり。なので、格段水を多く使っている記憶はない。
温かい日があり、洗濯をいつもより回した回数が多かったかもしれないことを思い出した。
ドラム式洗濯機で、洗濯時の使用量が約20~30リットル。すすぎ時の使用量が1回あたり約10~20リットル程度の水を使用するらしい。我が家は、洗濯には必ずお風呂の残り湯を使い、すすぎ2回は水道水を使う。1回の洗濯で20~40リットルの水道を使ってることになるので、洗濯の回数が多くなれば、水道の使用量も多くなるのは必然だ。
腑に落ちた。
3月7日から4月7日までの水道の使用量
今月の使用量9m³。先月よりもプラス1m³の使用量になった。
今月は使用期間が31日間。1日平均で1日あたりの使用量0.29m³。290リットル(2リットルペットボトル145本分)。先月よりも毎日ペットボトル約15本分の水を節水したことになる。
予想外の使用量だ。
今回、プロパン使用量を減らすための節約方法が、あまりにもストレスフルだったから、水道使用量が増えてるだろうと思っていたのに…
ひと月試したプロパンガス節約術はこちらに詳しく
月 (使用日数) | 使用量 | 料金 | 先月との差 | 考察 |
---|---|---|---|---|
1月 (33日間) | 14m³ | 5,261円 | ー | シャワーの元栓の閉め忘れ事案2回アリ。約0.42m³/1日 |
2月 (32日間) | 9m³ | 3,516円 | -5m³ | 約0.28m³/1日 |
3月 (25日間) | 8m³ | 3,415円 | -1m³ | 約0.32m³/1日 |
4月 (31日間) | 9m³ | 3,516円 | +1m³ | 約0.29m³/1日 |