今日の朝昼兼用めしは、納豆パスタ。
米が無いなら無いなりに
ふたり暮らし自炊の主食をごはんだけで賄うと、ひと月180杯分のごはんを食べることになる。お茶碗1杯のご飯の重さは約150gくらいで、お米(炊く前の生の状態)0.5合分らしい。1日分だと2人で3合のお米が必要になる。1合のお米が約150gなので450g。ひと月約14Kgのお米を購入して主食にする計算。
令和米騒動で売られているお米が一気に高くなった去年の夏、手に入らないとなると慌てて買いに行ってしまいそうになってる私に「買えないなら、ある物でよくない?」とクールな娘の一言で、無いなら無いなりの生活をしてみようと思った。
主食のごはんをパスタに替えて計算してみよう。
パスタは乾麺の状態で1人前100gを茹でると2.2倍から2.5倍に膨らむから220g~250gになるそうで、ごはんの時より70g~100gも増量だ。1日3食パスタを食べるとして乾麺600g。ひと月約19Kgの乾麺パスタを購入することになる。
流石にパスタを365日毎食たべるなんて現実的じゃないけど、高くなってしまったお米を何が何でも食べなくたって、「買えないなら、ある物でよくない?」って感じであーる。
納豆パスタ おひとり分の材料
- 乾麺パスタ 80~100g
- 納豆 1パック
- 大根おろし 適宜
- 大葉とかネギとか浅葱とかお好みで 適宜
- 刻み海苔 適宜
- コメ油・サラダ油
- 醤油とかめんつゆとかお好み 適宜
- 茹でる時にいれる塩 10gくらい
納豆は3パック108円のひきわり納豆。大根は一回で使い切れる小さいサイズ3本入り100円。
納豆パスタ 作り方
作り方なんて、超カンタン。
石油ストーブの上で鍋にお湯を作っている間に、納豆を混ぜて、大根をおろして、大葉とかも刻んでおく。
石油ストーブの上の鍋が熱くなったらIHコンロに持っていって湯を沸かす。
湯が沸騰したら、塩を10gくらい入れて、パスタを時間通りに茹でる。
茹で終わったら湯を切ってパスタを鍋に戻す。
コメ油かサラダ油を少しパスタに垂らして混ぜる。こうするとパスタが冷めてきてもくっつかない。
油を混ぜたパスタに、醤油とかめんつゆをかけて味をつけてから、パスタを皿に盛る。
大根おろし・混ぜた納豆・刻んだ大葉とか・刻み海苔をパスタの上に盛ったら出来上がり。
味が薄く感じたら、出来上がった上から醤油とかめんつゆとかくるんと回しかけてもいいと思うよ。
